前置きは前回の「5GHz帯編」と同じです。同じ実験を、隣の部屋で測定することで、電波状態が悪い状態での帯域幅の影響を見ました。
Wi-Fi(無線LAN)には周波数を2倍、4倍と使って通信速度を高める機能が備わっています。そこで今回は、Wi-Fiルーターの設定をいじり、周波数帯域幅を2倍、4倍としたときの通信速度の変化を測定しました。
実験方法
- 周波数帯域幅を20MHzに設定し、隣の部屋にて通信速度と電波強度を測定。
- 周波数帯域幅を40MHzに設定し、隣の部屋にて通信速度と電波強度を測定。
- 周波数帯域幅を80MHzに設定し、隣の部屋にて通信速度と電波強度を測定。
今回も5GHzの電波を使用しました。
使用ルーターはアイ・オー・データ機器の WN-AX1167GR2 です。ルーターの管理画面から、無線設定>詳細設定と進み、使用する帯域(5G)で「20MHz」か「40MHz」か「80MHz」を選ぶことができます。

実験結果
1. 帯域幅20MHz(隣室)
同じ部屋での測定と比べて、電波強度が落ちています。それに比例してダウンロード速度が低下していますが、十分な回線速度です。この値が基準となります。


2. 帯域幅40MHz(隣室)
帯域幅を40MHzに設定しました。下の図より、Wi-Fiチャネルの幅が2倍になっていることがわかります。アップロード速度が上昇しています。


3. 帯域幅80MHz(隣室)
帯域幅を80MHzに設定しました。下の図より、Wi-Fiチャネルの幅が4倍になっていることがわかります。回線速度が上昇しています。


実験結果一覧
隣の部屋で測定した結果です。
ダウンロード | アップロード | 電波強度 | |
帯域幅20MHz | 20.9 Mbps | 51.4 Mbps | -58 dBm |
帯域幅40MHz | 18.8 Mbps | 76.6 Mbps | -62 dBm |
帯域幅80MHz | 29.8 Mbps | 82.6 Mbps | -60 dBm |
まとめ
- 5GHz帯で帯域幅を増やすと通信速度は上昇する。
- 隣の部屋で電波強度が落ちても、ある程度の高速通信が可能。
前回の同じ部屋での実験に比べて、電波強度が落ち、通信速度のうち特にダウンロードが遅くなりましたが、帯域幅を増やすと通信速度が上昇する傾向は同じとなりました。
今回使用したWi-Fiルーター↓(Amazonリンク)
I-O DATA WiFi 無線LAN ルーター 11ac 867+300Mbps IPv6 3階建/4LDK/土日サポート/返金保証 (iPhone/Echo対応) WN-AX1167GR2